BI顧問
今日はアルフレッド・チャンドラーの話。

チャンドラーを御存知でしょうか。組織と戦略に関して。データ活用や経営管理は、企業の意思や戦略に大きく影響します。チャンドラーの論考は、株式会社へのガイドラインであるコーポレートがバンスコードと、多くの共通点があります。F […]

続きを読む
BI顧問
有能なフリーBI。Google Looker Studioについて

グ研では『経営する事は計画する事』と考えているため、常々よりEPM(Planning&Budgeting)を推奨してますが、BIツールも重要な経営ツールです。しかしサブスクリプションで継続的に費用が発生するので、 […]

続きを読む
BI顧問
人材ポートフォリオについて組織論

組織論を考えるにあたって、人には4つのタイプがあると言われています。ゼークトというドイツの軍人による有名な組織論です。ヴェルサイユ条約による軍縮の中ドイツの国防軍を効果的かつ効率的に展開した実績者です。4つのタイプには、 […]

続きを読む
BI顧問
何故クラウドやデジタルは必要か?

データドリブンのすすめ。 中小企業にとって、IT投資は大き負担です。業務のデジタル化は必須です。IT投資が負担的ない中小企業には、明るい未来がありません。生き残るためには、業務の活動結果をデータ化して再利用する必要がある […]

続きを読む
はじめてのDX
Google workspaceの費用対効果について

一人1台のPCを社員に配布していない中小企業にとって、Google workspaceは高い買い物ではありません。Google workspaceの価格は、社員あたり月額¥1,360~¥680です。月給25万の社員の時間 […]

続きを読む
BI顧問
財務/ITが知るべき企業の生産性=PBR1倍割れ対策

グロービスの良い動画と出会いました。 https://www.youtube.com/watch?v=cbrX-nV7g_8 内容もさることながら、後半Q&Aの1つが印象的でした。「社長はポートフォリオの大切さは […]

続きを読む
BI顧問
重視すべき3つのマーケティング効果

バンドワゴン効果、スノッブ効果、ヴィブレン効果の3つのマーケティング効果を御存知でしょうか。バンドワゴンは「皆が持っているから自分も買ってみようかな?」を募る効果です。スノッブ効果は「皆が持っているから自分は要らない…」 […]

続きを読む
BI顧問
組織を維持する集団凝集性

集団凝集性という言葉を御存知でしょうか。集団から離脱者を出さず規模を維持することが出来る程度の事を言います。言い換えると、組織では退職者をださずに一定にまとまり続けることが出来るパワーバランスの程度です。昭和の世代では、 […]

続きを読む
BI顧問
確信と慢心の違い。

松下幸之助氏の格言から。確信と慢心の違い。意思決定にあってはいけない慢心についてのエピソードです。 ある時、松下氏は若い経営者に向けて以下のように述べました。「確信」と「慢心」は紙一重である。しかし、その違いは大きい。確 […]

続きを読む
BI顧問
IoT顧客支援はじめました

お客様のフィードバックに基づいて取り組みを始めました。アグリテックや、AI骨格、画像解析、故障予測、などの、IoT検討を行う際に、「業者との会話が成り立たない」や「費用や時間面が不安でセカンドオピニオンを集めたい」などの […]

続きを読む