生産性改革
何故クラウドやデジタルは必要か?
データドリブンのすすめ。 中小企業にとって、IT投資は大き負担です。業務のデジタル化は必須です。IT投資が負担的ない中小企業には、明るい未来がありません。生き残るためには、業務の活動結果をデータ化して再利用する必要がある […]
Google workspaceの費用対効果について
一人1台のPCを社員に配布していない中小企業にとって、Google workspaceは高い買い物ではありません。Google workspaceの価格は、社員あたり月額¥1,360~¥680です。月給25万の社員の時間 […]
財務/ITが知るべき企業の生産性=PBR1倍割れ対策
グロービスの良い動画と出会いました。 https://www.youtube.com/watch?v=cbrX-nV7g_8 内容もさることながら、後半Q&Aの1つが印象的でした。「社長はポートフォリオの大切さは […]
組織を維持する集団凝集性
集団凝集性という言葉を御存知でしょうか。集団から離脱者を出さず規模を維持することが出来る程度の事を言います。言い換えると、組織では退職者をださずに一定にまとまり続けることが出来るパワーバランスの程度です。昭和の世代では、 […]
IoT顧客支援はじめました
お客様のフィードバックに基づいて取り組みを始めました。アグリテックや、AI骨格、画像解析、故障予測、などの、IoT検討を行う際に、「業者との会話が成り立たない」や「費用や時間面が不安でセカンドオピニオンを集めたい」などの […]
エンハンシング効果=小粒でも強い組織の作り方
『言われてやる』から『進んでやる』に変わってもらうために。初めはマネージャの指示で始まっても(外発的動機)良いが、自発的な進展を走ってもらうためには、内発的動機付けが大切。これには、小目標を達成する楽しみ(ドーパミン強化 […]
チーズはどこえ消えた?byスペンサージョンソン
御存知かもしれない身近な書籍です。これは現状維持による危機を優しく注意する物語です。人間は、ホメオスタシスの影響で現状維持を好みがちです。現状維持バイアスと言いますが、農耕民族の日本は強傾向かもしれません。しかし近年は、 […]
手書きの伝票をスマホでスキャン!
デジタル化とは言いますが、社員の全員は使ってはくれないですよね。そんなときには、手書きのOCR認識がおすすめです。字の品質によっては認識できない場合もありますが、QRコードからスマホのブラウザを起動して入力する…よりも簡 […]
モバイルプリンタで出先の商談効率をカイゼン!
今日はモバイルプリンタの利用例をご紹介します。町の精肉店での話です。冷蔵トラックを使って業者商談に行く際、出先での量り売りの対応に苦慮されていました。手書き伝票になりますよね。しかし何件も回って、貴社後の記帳に加えて納品 […]
日本のデジタル競争力ランキング(IMD)
デジタル競争力の国際ランキング機関(IMD)によると日本は世界ランキング第27位です。先進国ではかなり低いランクです。総務省情報通信白書に引用されており(https://www.soumu.go.jp/johotsusi […]